Program

プログラム詳細

働き暮らす場として若者に栃⽊県が選ばれるために、地域企業の⼈財採⽤⼒・定着⼒UPが喫緊の課題です。このプログラムは地域共創の理念を共有し、企業と学⽣の「学び合い」の⼒で地域企業⼒をUPします。

本プログラムの概要

概要

企業経営者・経営層候補と大学生による共創「学び合い」を通じたリカレント教育プログラム

対象

地域中堅中小企業(経営者・経営層候補)、栃木に縁のある学生 + 地域大企業(メンター)

目的

受講企業より5社テーマオーナーを募り、同社を対象として社会人と学生の共創により、「社会・地域の課題を踏まえた10年後を見据えた新事業展開(事業・人財育成戦略)」を構想します。

特徴

  • ”ひらめき”や”思いつき”ではない論理的かつイノベーティブな思考スキルの修得
  • アイデアから事業戦略までを体系的に結びつける中長期的な洞察力と構想力の涵養
  • 大学生と社会人の互学互酬を通じた多様性とのコミュニケーション・スキルの演習
  • 座学の学修とフレームワークに則したグループ演習の繰り返しによるアウトプットの積み上げ

期間・授業時間・回数

  • 2025年10月18日~2026年2月14日(隔週土曜日午後)
  • 90分授業 × 2コマ × 計7回 + 最終発表会

カリキュラム

講義(12回)
  • ガイダンス
  • デザイン思考
  • 技術経営の展望
  • イノベーション経営の展望
  • イノベーションと心理的安全性
  • 人的投資と組織づくり
  • ビジネス環境の将来展望と人財育成
  • 栃木県次期プランと人財育成
  • 地域における共創とイノベーション
  • まちづくりとビジネスモデル
  • ビジネスモデルとフィージビリティ
  • 地域の幸せな未来をデザインする
グループワーク(7回)
  • 正しいブレイン・ストーミング
  • 企業経営の将来シナリオ
  • 企業ミッションと個人パーパス
  • 「強み」の再確認
  • 大目的・中目的・小目的のアーキテクチャ
  • 地域イノベーションの場のデザイン
  • ビジネスコンセプトのデザイン

第1回:10月18日(土)/ 宇都宮キャンパス

テーマ:チームビルディング
講義
13:20~14:05
講義
14:15~15:00
グループワーク
15:15~16:45
ガイダンス
帝京大学地域経済学科 玉真之介
デザイン思考
帝京大学地域経済学科 島 裕
正しいブレイン・ストーミング
(自由連想法・収束技法)

第2回:11月1日(土)/ ホテルマイステイズ宇都宮

テーマ:イノベーションとビジネス
講義
13:20~14:05
講義
14:15~15:00
グループワーク
15:15~16:45
技術経営の展望
デンソーウェープ(株) 玉木暢幸
イノベーション経営の展望
(株)シナノケンシ 臼井 弘明
企業経営の将来シナリオ
(シナリオプランニング)

第3回:11月15日(土)/ ホテルニューイタヤ

テーマ:人財投資戦略
講義
13:20~14:05
講義
14:15~15:00
グループワーク
15:15~16:45
イノベーションと心理的安全性
FCAJ 山際 邦明
人的投資と組織づくり
(株)トランストラクチャ 木村 綾
企業ミッションと個人パーパス
(事業戦略と人財育成戦略)

第4回:11月17日~12月5日 / テーマオーナー企業

テーマ:自社の価値と魅力を知る
講義
13:20~14:05
講義
14:15~15:00
グループワーク
15:15~16:45
会社紹介・現場見学会社紹介・現場見学「強み」の再発見

第5回:12月6日(土)/ ライトキューブ宇都宮

テーマ:事業環境の変化
講義
13:20~14:05
講義
14:15~15:00
グループワーク
15:15~16:45
ビジネス環境の将来展望と人財育成
セラニーズ(株) 田中 雅明
栃木県次期産業プランと人財育成
栃木県産業労働観光部長 鱒󠄀渕 繁義
大目的・中目的・小目的のアーキテクチャ
(目的工学演習)

第6回:12月27日(土)/ ライトキューブ宇都宮

テーマ:技術環境の変化
講義
13:20~14:05
講義
14:15~15:00
グループワーク
15:15~16:45
フィジカルAIの展地域における共創とイノベーション望
大正大学・宇都宮大学 牧野 篤
まちづくりとビジネスモデル
TMES(株)村上 誠
地域イノベーションの場のデザイン
(イノベーションエコシステム)

第7回:1月24日(土)/ ライトキューブ宇都宮

テーマ:ビジネスデザイン
講義
13:20~14:05
講義
14:15~15:00
グループワーク
15:15~16:45
ビジネスモデルとフィージビリティ
帝京大学地域経済学科 島 裕
ビジネスコンセプトのデザインビジネスコンセプトのデザイン

第8回:2月14日(土)/ ライトキューブ宇都宮

テーマ:成果発表
講義
13:20~14:05
講義
14:15~15:00
グループワーク
15:15~16:45
地域の幸せな未来をデザインする
武蔵野大学 保井 俊之
グループ最終発表ブレインストーミング
グループワーク課題イメージ

社会人も安心して学べる学修サポート体制

安心して学べる授業の形式

日常業務に支障なく参加できるよう隔週土曜日午後に対面で開催します。
グループワークは、フレームワークに基づき技術経営と新事業開発の実際のビジネスに通暁した専任教員が指導します。
学生を交えたグループ学修は、固定観念を拭い、新しい気づきにつながるなど学習効果を高めます。

実践的な学修

座学による講義はグループワークに直接関連する単元を学修します。
講師は当該分野の専門家と企業・行政など実務を担っているエキスパートの生の声を聞くことで、質の高い学びを提供します。

修了認定

修了者には大学認定の履修証明・オープンバッチを発行します。
リカレント教育を受講したことを客観的に証明する資格認証情報となります。

グループワーク

帝京大学宇都宮キャンパスを中心に地域で学ぶ大学生と栃木県出身で帝京大学八王子キャンパスで学ぶ大学生との混合でグループを作ります。
学生はデジタルネイティブであるZ世代の市民であり、同時に将来人財でもあります。虚心坦懐に若い世代の仕事に対する思いや人生観に触れてください。

キャンパス利用

講座とは別に、グループワークを行う場合には、帝京大学宇都宮キャンパスのセミナー室を利用いただけます。
学生時代を思い出しながら、グループでの学びを深めてください。

ネットワーキング

講座を通じて異業種の受講生・メンターとのネットワークは、人脈として貴重な資産になるでしょう。また、多様な視点や知見を交換することで社内だけでは得られない新たな気づきを見つけてください。
また、第4回はテーマオナー企業での開催を予定。ぜひ自社のPRの場としてご活用ください。


プログラムに関する他のページを見る
ページトップへ